01
鉄道橋りょうメンテナンス事業 東京支店
Y.N(2015年入社 理工学部 卒)
まずは、今担当している修繕工事だけでなく他の工種の工事もできるようになって、頼られる人になるのが目標。もっと大きな夢としては、社員全員がオールラウンドに守備範囲を広げることで、今よりもっと世の中に頼られる会社になると思うし、会社を率いる一員になって、そういう会社にしていきたい。
鉄道橋りょうの補強・修繕工事を担当。橋りょうを長持ちさせるために工事しています。縁の下の力持ちみたいに、皆の生活を支えています。チーム力が大事です。修繕工事は机上で作成した図面通りにはいかず、実際に部材を取り付ける際に想定外の支障が出てしまうことも多くあるのですが、協力し合って最終的に現場で納得がいく施工できたときに達成感があります。最後まで現場を完了させる、やりきる、というのを誇りに思 っています。
現場点呼、事前準備
作業員の健康状態、当日の施工内容、注意事項、KY活動、足場に異常がないか点検等
施工管理
職長と施工の進め方等について打ち合わせ、写真撮影(施工前後写真、状況写真)、部材の製品検査、材料検収など
昼休憩
施工管理
品質管理
高力ボルト締付管理、温湿度管理
工程管理
工期通りに施工できるように
終礼
ヒヤリハットの有無確認
→あれば、対策をとったり、共有したり
現場から事務所に移動し、
デスクワーク事務作業
写真整理、しゅん功書類作成 、メールの返信
施工計画に修正・変更ある場合は、施工計画書、図面修正提出
退勤
02
鉄道橋りょうメンテナンス事業 東海支店
S.H(2014年入社 土木情報科 卒)
お客さまからも先輩や上司からも後輩からも、どの立場の人からも信頼され、必要不可欠とされる人になりたい。ビジョンにもある「社員が笑顔で働いている」会社の発展に貢献したい。
東海道新幹線が走る橋りょう(鉄橋)のメンテナンス工事で、現場監督(施工管理)を行っており、メンテナンスは主に塗装をしています。
自分の提案で、発注者さまが当初求めていたレベルより安全に、効率や品質の良い施工が出来て感謝されたときに達成感を感じます。また、自分なりに工夫して指揮を執って、自分の采配で職人さん達を動かして、皆で協力して成果を出すことがこの仕事の醍醐味だと思うので、無事にしゅん工したときに手応えや充実感があります。
出社
事務所内作業
現場の鍵や立入証など、セキュリティ用品の準備や、同じ エリアで別工事をしている他社との調整などを行う
現場移動
資材など荷物を積み込み、車で移動
現場点呼、事前準備
当日の作業内容と注意事項の確認、安全指示事項を周知する。
現場管理・巡視
進捗や、安全に作業されているかを確認。 年上の職人さんがほとんどだが、時には注意することや指導することもあり、コミュニケーション必須となる。 どうすれば納得してもらえるか常に考えることが重要。
休憩
仕事内容や時期により休憩時間などを変え、職人さんの体調管理にも気を配る
発注者立会
発注者が立ち合う場合もあり、現場の状況や実施工程など説明する
作業終了
現場を片付けて、撤収。置き忘れ厳禁。
終了点呼実施
職人さんの体調確認・当日の進捗・翌日の作業内容確認な どを行う
事務作業
資材の整理や翌日の業務内容確認
退勤
03
マンション修繕および建築事業
R.O(2022年入社 文学部 卒)
1級建築施工管理技士を取得し、1億円規模のマンション工事の責任者をやりたいです。また、現場が始まるたびに目標として、常に無事故で竣工したいと考えています。 将来的には後輩を育成できる人間となって、多くの人材が揃う会社にするために貢献し、多くのマンションで良い工事を行っていきたいです。
マンションの修繕工事の監督として、工事の工程・安全・品質の管理を行っています。 工事が終盤になり、無事故で足場の解体が完了した時と竣工時にマンション住民の方に喜んでもらえて、キレイになったとお礼を言われたときに充実感を感じます。自分が担当した現場には自然と思い入れが湧いて、しゅん工後にも機会があれば見に行ってしまったりすることも。
現場開錠、
新規入場者確認
現場内の事務所・作業員詰所等の仮設物の鍵を開錠し、作業員が入場できるようにする。 初めて現場に入る作業員には、現場内の行動ルールや安全ルール等を教える。
朝礼
当日の作業内容・人員・安全注意事項等の確認を行う。 作業員に連絡事項を周知する。
現場巡回、現場作業、
居住者対応、事務作業
現場を巡回し、作業内容、作業場所が計画通りに行われているか、安全設備等の使用確認、足場に異常がないか、住民さんの通行に支障がないか等を点検する。
昼休憩
進捗によって時間は前後します
昼礼
午前の作業進捗状況の確認、翌日作業内容と人員の確認と 調整を行う
現場巡回、現場作業、
居住者対応、事務作業
午前と同じく作業を行う。17:00前より現場巡回を行い、異常がないか確認する。
作業場所や廃材置き場等の片付けを行う。
退勤
04
マンション修繕および建築事業
K.H(2017年入社 情報学部卒 経験者採用)
「あの人みたいになりたい」と目標とされるチームリーダーとなって、若い人たちを育成していきたい。 そして、自分の技術や経験をマンションの老朽化を防ぐことに提供し、安心して住める住環境のために貢献したい。
集合住宅(マンション)の大規模修繕工事を請け負う現場監督として工程管理・品質管理・予算管理・安全管理等の業務を行っています。
工事期間中の大半は、契約通りに工事完了させることへのプレッシャーや住民対応での気遣いが多いですが、無事に工事が終わって住民さんから「綺麗になった」「ありがとう」「またお願いしたい」などの言葉をかけていただくと、「ホッとした」安堵の気持ちと「頑張ってよかった!」という気持ちが芽生え、嬉しい気持ちになります。
05
鋼構造物塗装事業 鉄構支店
Y.K(2009年入社 建築科 卒)
会社として総合メンテナンス企業を目指すなかでも、当社の祖業である橋りょう塗装に関しては、技術力で日本No.1の会社になりたい。技術力とは、安全を大前提に、塗装の品質・出来栄え。
そのために、まず自分自身が研鑽を重ねて、経験と技術を若手にも継承し、難しい仕事に怯まずに挑戦しつづける人でありたい。
自治体から発注される鋼構造物(鉄橋の鉄桁)のメンテナンスおよび塗装工事の現場監督を行っています。
工事が終わり、工事中は覆っていた足場を撤去して、錆びてボロボロに傷んでいた橋梁が、凹凸なく綺麗に塗装されたのを見ると「良い工事ができたな!」としみじみ実感します。さらに、工事成績評定で発注者から正式に高評価をいただいたときに、「やった!!次も良い工事を目指そう!」と思います。
06
鋼構造物塗装事業 鉄構支店
Y.K(2009年入社 建築科 卒)
高さ数十メートルの鉄塔で工事をしていると、「凄いですね、高いところでお仕事するのは怖くないのですか?」と聞かれることが度々あります。高所作業が話題になるのは嬉しい反面、施工管理に興味を持つ方はいらっしゃらないので残念に感じています。
今は敢えて言うと「地道な仕事」とか「職人技」というイメージが強いと思いますが、将来的には、簡単に鉄塔を昇り降りできる装置やドローンを活用するなど、魅力的な職場環境をつくり、「先進的なテクノロジーを駆使したカッコイイ仕事」というイメージの『なりたい職業』と思われるようにしていきたいです。
電力会社の送電鉄塔のメンテナンスとして、塗装する工事の現場監督を行っています。
鉄塔の工事では高さ20階建てのビルに相当するような高所での作業もあり、電力の供給を停めずに作業するために感電にも注意が必要で、作業員や関わる人たちの安全確保がとても重要です。現場監督として、その責任感と緊張感を持ちながら工事を完了させるのは、気が抜けない毎日です。数か月間の現場が終わったときは、「今回も難しかったけど、無事に終わった!」という大きな安堵感があります。
現場集合
作業を行うにあたり、強風や雨など気象条件等が当日の作 業に問題がないかどうか判断
朝礼
当日の作業内容・人員・安全注意事項等の確認を行う。 作業員に連絡事項を周知する。
現場管理
安全に工事を進めているかどうかの確認、塗料の撹拌状態(きちんと混ざっているか)や膜厚(厚みが仕様書通りになっているか)など品質の確認を鉄塔に昇って、作業員さんとコミュニケーションをとりながら行う。
また、工事車両や作業が近隣住民の方の生活に支障にならないように調整したり、協力のお願いをしたり、発注者さまとの検査日程の調整など、やりとりしながら進める。
昼休憩
進捗によって時間は前後します
現場管理
午前同様の業務を行う
作業終了
終礼で翌日の作業予定を共有し、片付けをして撤収
書類作業やデスクワーク
書類作成や、翌日以降の作業が問題なく進むよう工程を組みます。近隣住民・同じ現場でほかの工事を担当している会社との調整
退勤
当社の強み・魅力 | ・社会インフラのメンテナンスという、社会貢献度の高い仕事 ・創業85年以上の歴史がある安定企業 ・JRからの継続的な受注がメイン事業 ・ワークライフバランスを重視した働きやすい環境 ・資格取得支援制度 |
---|---|
採用プロセス (応募から3週間程度で選考いたします) |
|
土木、および、建築の施工管理職を募集しています。
理系文系問いません。
仕事内容 | ・鉄道橋りょうメンテナンス施工管理 ・道路橋りょう・送電鉄塔メンテナンス施工管理 ・マンション大規模修繕メンテナンス施工管理 |
---|---|
勤務時間 | ・8:30~17:10(実働7時間40分・休憩1時間) 鉄道橋りょうメンテナンスのみ夜勤あり ・22:30~7:10(実働7時間40分・休憩1時間・) |
休日 | ・年間125日 ・週休2日 |
勤務地 | 全国 |
給与 | ・修士卒…245,900円 ・大学卒…235,800円 ・短大卒…223,500円 ・専門卒…223,500円 ・高校卒…211,300円 |
賞与 | 年3回(7月・12月・翌4月) |
手当 | ・通勤手当(上限なし、実費支給) ・時間外手当 ・深夜手当 ・役職手当 ・資格手当(月3,000円~3万円) ・住宅手当(月5,000円~1万円) ・家賃補助(家賃の1割) ・都市手当(月5,000円~1万円) 他 |
株式会社J-BISメンテナンス
〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-6-1 堀内ビルディング7F
TEL:03-3252-2511(代表) 人事研修部・採用担当
jbis-adopt@j-bis.co.jp
当社の強み・魅力 | ・社会インフラのメンテナンスという、社会貢献度の高い仕事 ・創業85年以上の歴史がある安定企業 ・JRからの継続的な受注がメイン事業 ・ワークライフバランスを重視した働きやすい環境 ・資格取得支援制度 |
---|---|
採用プロセス (応募から3週間程度で選考いたします) |
|
土木、および、建築の施工管理職を募集しています。
未経験者も募集している支店あります。お問合せください。
仕事内容 | ・鉄道橋りょうメンテナンス施工管理 ・道路橋りょう・送電鉄塔メンテナンス施工管理 ・マンション大規模修繕メンテナンス施工管理 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
応募条件 | ・高卒以上 ・普通自動車運転免許(AT限定可) |
勤務時間 | ・8:30~17:10(実働7時間40分・休憩1時間) 鉄道橋りょうメンテナンスのみ夜勤あり ・22:30~7:10(実働7時間40分・休憩1時間・) |
勤務地 | 全国 |
給与 | 平均年収650万円・年収900万円以上の方も在籍!
2024年度の賞与は6か月分 ・235,800円+賞与年3回(昨年度6か月分)+各種手当 ※上記は最低月給。経験により優遇いたします。 初年度年収380万円以上 有資格者の初年度想定年収500万円~750万円 |
賞与 | 年3回(7月・12月・翌4月) |
手当 | ・通勤手当(上限なし、実費支給) ・時間外手当 ・深夜手当 ・役職手当 ・資格手当(月3,000円~3万円) ・住宅手当(月5,000円~1万円) ・家賃補助(家賃の1割) ・都市手当(月5,000円~1万円) 他 |
休日 | ・年間125日 ・週休2日 |
株式会社J-BISメンテナンス
〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-6-1 堀内ビルディング7F
TEL:03-3252-2511(代表) 人事研修部・採用担当
jbis-adopt@j-bis.co.jp